
小湊鐵道の主力車両として務めてきたキハ200形も,このところ,去就が気になるようになりました.キハ200形が数を減らすとなると,これまで多くの気動車で採用されたDMH17形エンジンを装備する車両がいっそう減ることになります.
この機会に,日本の気動車の歴史においてはエンジンの代名詞となったDMH17形エンジンについて詳説いたします.DMH17形エンジンを装備した車両が最初にお目見えしたのは,なんと今から70年も昔のこと.ここでは,気動車に造形の深い服部朗宏さんが日本の内燃動車の黎明期から話を始め,DMH17形エンジンが開発された当時の状況や車両に求められていた性能について,戦後,DMH17形エンジンを装備した車両について,時系列に解説いたします.そして,DMH17形エンジンを装備した車両がその後どうなったのか,DMH17形の後継にあたるエンジンについて,話が進みます.
巻末には,DMH17形から別のエンジンに換装した車両を一覧できる表も収録し,資料的価値の高い一編にまとめました.
鉄道ファン2021年12月号の見どころ
- SAYONARA E4 LAST RUN 2021
- 特集 現役ダブルデッカー勢ぞろい
- 新車ガイド・CAR INFO
- 東武鉄道「SL大樹 重連運転」
- 首都圏情報コレクション 東急目黒線6連・高輪築堤4街区
- やっぱり205系が好き!①
- 世代交代が進む 北海道の一般用気動車 〜その1〜
- 最後の全国形気動車 キハ40系の現状を見る 〜JR四国・JR九州編〜
- DMH17形エンジンの概要
- DMH17形エンジンを聴く
- 新京成電鉄8000形ものがたり ありがとう!「くぬぎ山のタヌキ君」後編
- プレイバック展望館 北関東の道-2 両毛線
- 30年前の鉄道風景 国鉄・JR転換線探訪 京都丹後鉄道 宮舞・宮豊線-2
- 日本の鉄道遺産 戦後のトンネル技術の出発点-飯田線・大原トンネル-
- スイス リギ鉄道 開業150周年 LOK7復活運行!
- REPORTJR東日本山田線と岩泉線跡の現状について
- 「まい あくと」「POST」ほか 投稿記事などの見どころ
- 特別付録 鉄道ファン2022 Diary