DMH17形エンジンの概要

小湊鐵道の主力車両として務めてきたキハ200形も,このところ,去就が気になるようになりました.キハ200形が数を減らすとなると,これまで多くの気動車で採用されたDMH17形エンジンを装備する車両がいっそう減ることになります.
 この機会に,日本の気動車の歴史においてはエンジンの代名詞となったDMH17形エンジンについて詳説いたします.DMH17形エンジンを装備した車両が最初にお目見えしたのは,なんと今から70年も昔のこと.ここでは,気動車に造形の深い服部朗宏さんが日本の内燃動車の黎明期から話を始め,DMH17形エンジンが開発された当時の状況や車両に求められていた性能について,戦後,DMH17形エンジンを装備した車両について,時系列に解説いたします.そして,DMH17形エンジンを装備した車両がその後どうなったのか,DMH17形の後継にあたるエンジンについて,話が進みます.
 巻末には,DMH17形から別のエンジンに換装した車両を一覧できる表も収録し,資料的価値の高い一編にまとめました.

このページを
シェアする
鉄道ファン2021年12月号表紙

『鉄道ファン』2021年12月号電子版

※電子版には一部収録されないページがあります.収録内容は各電子書店でご確認ください.
※販売開始日時は各サイトによって異なります.
※対応端末は,電子書店によって異なります.詳しくは,各電子書店でご確認ください.