2023年11月号
今月の特集は50系客車.現在,JRの50系客車のうち旅客車,つまりオハフ50とオハ50形が残るのはJR九州のみで,"SL人吉"用に700番台の3両が在籍しているに過ぎません.すでに一般運用を終えて久しい客車形式となりましたが,先に特集した「形式記号・ユ」と「二」,そして「ヤ・エ・ル」に続いて,今回はこの50系についてその生涯と車両について解説してまいります.車歴表を交えた保存版としました.CARINFOでは,先に発表された来年3月の北陸新幹線敦賀延伸開業に関連して,あらためてその運行計画をお知らせいたしましょう.東京から直通列車で福井・敦賀へ,期待は高まるばかりとなりました.そして宇都宮ライトレール(芳賀・宇都宮LRT)の開業ニュースも詳しくお届けいたします.開業日当日の乗車記もお見逃しなく.そのほか貨物鉄道150周年,武蔵野線50周年の話題,好評の連載「プレイバック展望館」など,今月号もさまざまな鉄道の出来事を多数取り上げました.
2023年12月号予告

〈松江駅で交換するキハ80系"まつかぜ"・写真:浜村正弘〉
381系“やくも”で注目される「山陰特急」を特集します.おもに鳥取・島根県を目的地として運用の昼行特急を列車を歴史的に述べ,“まつかぜ”をはじめ“おき”・“やくも”から,JR化後に登場した“スーパーはくと”やキハ187系列車などを中心に,地域の特急体系とその変化を取り上げてまいります.また,2024年から一般開放される「黒部宇奈月キャニオンルート」について,このたび行なわれた見学会の模様をお知らせいたします.黒部峡谷鉄道の欅平駅から黒部ダムに至る新たなこの観光ルートには,蓄電池機関車やインクラインなど,ふだんの鉄道車両とは異なる乗り物も多数見られるようです.ぜひ12月号もお楽しみに.
『鉄道ファン』バックナンバー
年別に見る