
「ナデ」「キイテ」「キクシ」「ポム」.これらは形式記号の一例で,「モハ」や「キハ」をはじめとして,じつにさまざまな種類のものがあります.形式記号は,鉄道車両の種類・形式を表した記号であり,大多数の車両に付いています.これまでに多くの形式記号が消滅しましたが,その一方で,近年新たな形式記号が誕生しています.本稿では,こうした形式記号について,国鉄の車両に見られた珍しいものや,JRの車両に付けられた新たなものを取り上げて,ご紹介いたします.
陶器を運ぶ貨車の形式記号とは.傷病兵を運ぶための客車の形式記号とは...?.答えは誌面をご覧ください.
鉄道ファン2020年7月号の見どころ
- 特集JR車両ファイル2020
- 山手線のホームドアと券売機事情
- JR西日本のDD51 2019-2020
- 三陸鉄道「リアス線」この1年
- 車両のうごき2019-2020/現在も活躍するJR旅客会社の国鉄形車両
- 国鉄・JR 珍しい形式記号の鉄道車両
- 入換運転を見る 14
- 東京の鉄道19.港区
- 西武鉄道20m3扉車の系譜 701・801系高性能化改造車編
- 30年前の鉄道風景 国鉄・JR転換線探訪いすみ鉄道
- プレイバック展望館高島線-1
- 駅徒然11.美山・分水
- 世界的な観光都市イスタンブールの鉄道
- REPORT
- 「まい あくと」「POST」ほか 投稿記事などの見どころ
- 別冊付録「JR旅客会社の車両配置表/JR車両のデータバンク 2020」