
昨年(2019年)の3月23日に,JR東日本の山田線(釜石—宮古間)を編入し三陸鉄道リアス線が開業,東日本大震災からの復旧と,岩手県南部から青森県に至る三陸海岸沿いに結ぶこの鉄道路線の営業開始は,たいへんな注目を浴びました.しかしながら,同年10月の台風19号災害でふたたび一部区間が長期運休に陥り,さらなる困難がおとずれます.本稿では,幾度もの試練を乗り越え,再度全通を果たした三陸鉄道のこの1年の状況を,陣頭指揮に当たられた当鉄道旅客営業部の冨手淳さんにご執筆いただきました.
鉄道ファン2020年7月号の見どころ
- 特集JR車両ファイル2020
- 山手線のホームドアと券売機事情
- JR西日本のDD51 2019-2020
- 三陸鉄道「リアス線」この1年
- 車両のうごき2019-2020/現在も活躍するJR旅客会社の国鉄形車両
- 国鉄・JR 珍しい形式記号の鉄道車両
- 入換運転を見る 14
- 東京の鉄道19.港区
- 西武鉄道20m3扉車の系譜 701・801系高性能化改造車編
- 30年前の鉄道風景 国鉄・JR転換線探訪いすみ鉄道
- プレイバック展望館高島線-1
- 駅徒然11.美山・分水
- 世界的な観光都市イスタンブールの鉄道
- REPORT
- 「まい あくと」「POST」ほか 投稿記事などの見どころ
- 別冊付録「JR旅客会社の車両配置表/JR車両のデータバンク 2020」