
常磐線と東北本線を結んでいる形の水戸線ですが,出自からすると北関東を結ぶ幹線として誕生,常磐線の方が後から出来ているという事実には少々驚きます.今でこそワンマン化改造されたE531系5両編成が行き来するローカル線というイメージですが,かつては準急(→急行)も走っていたほか,貨物列車も走っていました.今回も,懐かしい写真から現在の1枚まで,豊富な写真で歴史を紐解いていきます.SL列車運行で有名な真岡鐵道の前身である真岡線を走った気動車,また岩瀬から土浦までを結んでいた常総筑波鉄道筑波線の車両なども登場します.
鉄道ファン2021年11月号の見どころ
- 特集 キハ183・キハ185系 全形式全番台
- 新車ガイドJR西日本 DEC700形電気式ディーゼル動車
- 新車速報・CARINFO
- 首都圏情報コレクション
- E257系の今
- 最後の全国形気動車 キハ40系の現状を見る 〜JR北海道・JR東日本・JR東海・JR西日本編〜
- キハ66・67の開発をめぐる経緯
- 新京成電鉄8000形ものがたり ありがとう!「くぬぎ山のタヌキ君」前編
- シリーズ知見乗写 首都圏大手私鉄の私鉄1990年代生まれの特急車 1小田急30000形「EXE」「EXEα」
- プレイバック展望館北関東の道-1 水戸線
- 30年前の鉄道風景 国鉄・JR転換線探訪 宮舞・宮豊線-1
- いのうえ・こーいち/忘れ得ぬ鉄道情景5 渡良瀬に沿って 足尾線のC12
- 開業40周年を迎える フランス高速鉄道 TGV(後編)
- 駅徒然 24.信濃境・和寒
- REPORT開業30周年を迎えた嵯峨野観光鉄道
- 「まい あくと」「POST」ほか 投稿記事などの見どころ