
1972年10月に生まれた「エル特急」の名称は,この3月ダイヤ改正で消滅するまで,約45年間にわたり用いられてきた国鉄〜JR特急のニックネームです.その名前の由来と,181系などに始まる草創期の姿,国鉄・JR時代それぞれの全盛期について,全列車名と車両配置,当時の時刻案内を交え,どのような位置付けの列車であったのか,どんな形式が運用されていたのかなどを,懐かしい写真を交えて展開いたしました.485・583系特急が長大編成で全国を駆け回っていたシーンをお楽しみください.
鉄道ファン2018年9月号の見どころ
- 特集エル特急 45年の総決算
- 新車ガイド「N700S」確認試験車
- CAR INFO
- 新車速報東京都交通局5500形
- 鉄道ファン 乗車インプレッション東京都交通局5500形・キロ47形7000番台「あめつち」
- 展望車ガイド
- 現況 東の115系
- 函館貨物駅見聞録
- 30年前の鉄道風景 国鉄・JR転換線探訪下北交通大畑線
- プレイバック・展望館筑豊のエース キハ66・67形 快速気動車
- 旧形国電ガイド70系Part3
- 東京の鉄道
- 宮田名誉編集長と訪ねる静態保存機関車東京都品川区東品川公園 西武鉄道7号機 編
- スイス・ユングフラウ鉄道グループ
- REPORT絶滅危惧種 首都圏電車編 2018
- 「まい あくと」「POST」ほか 投稿記事などの見どころ
- 特別付録「新車カタログ2018」