
1962(昭和37)年度から1987(昭和57)年度まで,実に20年の長きにわたり新製され,現在もその一部が活躍する103系が11月号の特集です.製造総両数は3447両におよび,形式・車種構成はシンプルですが,新製時期によりその形態は多岐にわたります.この膨大な103系について,極めて端的にわかりやすく,しかも細密に区分して一つの記事にまとめ上げたのが本特集です.103系の概要をそれなりに深く,(ほぼ)全形態の写真を含め,しかも速読できるように構成し,巻末には資料的価値の高い製造予算別一覧表を収録いたしました.なお,今回の103系特集にあたり,1993年5月号特集時に誌面掲載した「103系車歴表」を,特別に無料公開していします.ぜひ誌面と合わせてご活用ください.
鉄道ファン2018年11月号の見どころ
- 特集103系55年の軌跡
- 新車速報JR西日本 227系1000番台/JR東日本 横須賀・総武快速線用E235系
- キャンペーンに合わせて車内に足湯キットを設置近畿日本鉄道「つどい〜足湯列車」
- CAR INFO
- 鉄道ファン 乗車インプレッション神戸新交通3000形
- JR東日本→三陸鉄道へ 山田線・宮古~釜石間~鉄道復旧工事の進ちょく状況~
- 孤高の「プロトタイプ機」〜DF200-901号機〜
- 入換運転を見る 01
- 東京鉄道趣味的ビル散歩
- 東京の鉄道3.台東区
- 30年前の鉄道風景国鉄・JR転換線 明知鉄道
- プレイバック・展望館首都圏外環状線−川越線-2(電車編)
- 旧形国電ガイド70系Part5
- 宮田名誉編集長と訪ねる静態保存機関車東京都大田区萩中公園 東武鉄道34号機 編
- 壁崩壊後約30年後のベルリンを訪ねる
- 本誌バックナンバー読み放題サービス鉄道ファン図書館 好評配信中
- REPORT
- 「まい あくと」「POST」ほか 投稿記事などの見どころ

『鉄道ファン』2018年11月号電子版
※電子版には一部収録されないページがあります.収録内容は各電子書店でご確認ください.
※販売開始日時は各サイトによって異なります.
※対応端末は,電子書店によって異なります.詳しくは,各電子書店でご確認ください.
※販売開始日時は各サイトによって異なります.
※対応端末は,電子書店によって異なります.詳しくは,各電子書店でご確認ください.