
第三セクター鉄道として新しく生まれ変わった路線を紹介する連載企画の29路線目.今回は1988年7月に宮福鉄道として開業,北近畿タンゴ鉄道を経て,現在は京都丹後鉄道によって列車運行が行なわれている宮福線を取り上げます.開業当初は非電化路線でしたが,JR線への乗入れも可能な特急車両の導入,1996年の電化ではJRから特急列車が乗り入れるようになるなど,明るい話題が続きました.しかし,高速バスとの競争,輸送人員の減少などもあり,苦しい経営が続いているようです.今回はそんな宮福線の歴史と現状,そして寺田裕一さんによる最新の訪問記を掲載しています.
鉄道ファン2021年3月号の見どころ
- 特集 東京近郊JR路線別ガイド
- 新車ガイド JR東日本 E235系1000番台一般形直流電車
- 東武鉄道C11 325号機“SL大樹”でデビュー!
- CAR INFO
- 速報 JRグループ 2021年3月13日ダイヤ改正
- 日比谷線ホームドア設置と西武鉄道クハ1262据付
- 1960〜1980年代生まれのベテラン直流機高崎車両センター高崎支所に勢揃い!
- JR西日本 山陰地方のラッセル車事情 2020-2021
- 入換運転を見る 18
- 大手私鉄 通勤車両のリニューアル京王電鉄・小田急電鉄
- 近畿日本鉄道12200系の生涯と思い出 4連化と各種改造工事編
- 駅徒然 18.中愛別・湯尾
- 30年前の鉄道風景 国鉄・JR転換線探訪京都丹後鉄道 宮福線
- プレイバック・展望館 渋谷駅-4 東急東横線
- 日本の鉄道遺産「 あかね通り」の構造物を訪ねる日本煉瓦製造専用鉄道とその遺構
- フランス ボルドーとトゥールの路面鉄道
- 新時代の観光鉄道に脱皮する大井川鐵道 超人気の高額フライトツアー 新駅誕生 SL専務車掌に車掌抜てき
- REPORT 江ノ島電鉄 305編成のいま,これから
- 「まい あくと」「POST」ほか 投稿記事などの見どころ