
JR旅客会社に所属する現有貨車を解説するシリーズ.2回目はJR東日本です.形式数こそ少ないものの,さすがに広範囲を受け持つ会社だけあり,レール輸送用やバラスト散布用など,数多くの貨車を保有しています.またJR最多となる4編成を保有する「ロンチキ」ことロングレール輸送について,その歴史やそれに使われるチキ5500形の生い立ちなどを詳しく記述するほか,各車の役割についても解説します.
鉄道ファン2013年10月号の見どころ
- 特集:夜を行く列車たち
- JR東日本 平成25年9月ダイヤ改正
- CAR INFO
- mAAch ecute神田万世橋
- 新幹線99駅 第16回通過線のない駅
- 現代に名を残す操車場 解説・東室蘭(操)
- ザ・貨車〜JR東日本編
- 私鉄・専用線機関車ウォッチング(12)
- 復活蒸機を一刀両面 C11 325・C12 66編
- 大手私鉄の形式・車号の付け方 2013
- 総括「京成の赤電」
- プレイバック・展望館東海道・駿河の道(その1)
- 星さんが手掛けられた国鉄の旅客車をめぐって10系軽量客車
- 5社直通列車で訪れてみたい廃線跡 埼玉編
- 看看中国鉄路20年
- ETR1000形「フレッチャロッサ1000」デビュー
- 鉄道ファンフォトサロン〜世界一の光彩に魅せられて〜
- REPORT
- 「まい あくと」「POST」ほか 投稿記事などの見どころ
