
妻線は日豊本線佐土原から分岐した路線で1984年11月に廃止され,一方の宮之城線は鹿児島本線川内から内陸に向かった路線で1987年1月に廃止されました.いずれもJRに継承されず,ともに1970年代の蒸機末期にはC56形が運転されていた路線でもあります.地域独特の形態や,C56形ならではのバック運転など,両路線で貨物輸送にあたる同機の姿をご堪能ください.ホームに直接乗り入れていた三輪トラックの姿も印象的です.本連載「忘れ得ぬ鉄道情景」では,廃止または三セク化された路線の蒸機時代を眺めてきましたが,今回で最終回を迎えることとなりました.なお,いのうえ・こーいち氏のアルバムは,まだまだ紹介したい写真であふれています.引き続き新しい連載を只今準備中ですので,どうぞご期待ください.
鉄道ファン2022年7月号の見どころ
- 特集JR車両ファイル2022
- 新車ガイド東京都交通局6500形/近畿日本鉄道19200系
- CAR INFO
- 鉄道ファン乗車インプレッション近畿日本鉄道 19200系「あをによし」
- 首都圏情報コレクション東京メトロ7000系引退/あらかわ遊園リニューアルオープン
- JR東海近郊形電車ガイド 静岡車両区編
- 30年前の鉄道風景 国鉄・JR転換線探訪 土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線
- プレイバック展望館 ひたちなか海浜鉄道・茨城交通湊線
- 日本の鉄道遺産 トラス橋の改造 飯田線・天竜川橋梁
- いのうえ・こーいち/忘れ得ぬ鉄道情景12 南九州の余韻 妻線・宮之城線のC56
- 駅徒然 29.明智・後楽園
- REPORT
- POST
- 別冊付録JR旅客会社の車両配置表/JR車両のデータバンク 2022