

■まい あくと,まい とりっぷ
近鉄12200系NS49編成撮影記と,その近鉄伝統色の思わぬ発見記を紹介.そして,東日本大震災から10年,仙台までの道のりを取り戻した常磐線への想いをお伝えします.もう一つ,レトロ電車の陰ながら還暦を迎えて健在,ことでん1070形についての報告です.
■POST
今年の春は,かろうじて「さくらだより」がお伝えできました.とはいえ「感染症とともに...」という生活は続いています.来年こそは,100%のびのびと春を満喫できることを祈ります.3月ダイヤ改正後の215系の動きも紹介していますが,185系は多客臨・団臨運用で健在です.機関車ファンの新たな楽しみ,EF510とホキ1000の組合せ,さっそくEF510-1が充当されています.
■臨時列車運転情報
6月分の紹介です.真岡鐵道"SLもおか"号は,けん引機C12 66が検査に入るため,5月22・23日(土・日)のあと,6・7月の運転はなく,次回は8月7日(土)となる予定です.また,JR東日本のE257系,185系,E653系については,団体臨時列車としての運転予定もご紹介しています.
■出来事
2021年3月下旬から5月上旬にかけての出来事を取り上げました.引き続き配給輸送,自力回送運転,新製車配給輸送が多いようです.養老鉄道,平成筑豊鉄道,島原鉄道,名鉄などに新たなラッピング車両が登場しました.
鉄道ファン2021年7月号の見どころ
- 創刊60周年記念 特集 赤いパノラマ
- 形式「60」と車両番号「60」の車両たち
- 新車ガイド JR九州787系「36ぷらす3」
- CAR INFO
- 413系&D51 827号機を活用社長 鳥塚亮さんが描く えちごトキめき鉄道の今後
- 鉄道ファン乗車インプレッションYOKOHAMA AIR CABIN
- 田端運転所EF65PF形全検へのスタンバイ
- 駅徒然21.南小谷・新疋田
- 百寿に向けて走る!! 阪堺電気軌道モ161形
- 西武鉄道20m3扉車の系譜 譲渡車編 前編
- 大手私鉄 通勤車両のリニューアル東京地下鉄・西日本鉄道
- 30年前の鉄道風景 国鉄・JR転換線探訪北海道ちほく高原鉄道
- プレイバック展望館奥久慈清流ライン 水郡線
- 日本の鉄道遺産日本最初の溶接鉄道橋-瑞穂橋(その1)-
- 宮澤孝一作品展「鉄道写真モノクロ傑作選」より
- REPORTインドネシアの無火蒸気機関車
- 「まい あくと」「POST」ほか 投稿記事などの見どころ
- 特別付録 創刊60周年記念ステッカー
- 別冊付録 JR旅客会社の車両配置表/JR車両のデータバンク 2021