
阪急電鉄の神戸線,宝塚線で幅広く活躍を続け,今津(北)線,伊丹線,箕面線など,支線でも運用された3000系は,1000系の増備が続いたため,現在いよいよ風前の灯の状態となりました.そこで,この3000系と,より宝塚線に適した性能で建造された3100系について,概要や半世紀以上に及ぶ変遷を篠原 丞さんが詳説,これらの車両にまつわる良き記録としてまとめました.写真も筆者の撮影によるものを主として,その時々の3000・3100系の表情をご覧いただけるようにいたしました.巻末の166・167ページに掲載した豊富な図表と照らし合わせながら,3000・3100系の半世紀以上にわたる活躍を振り返ってください.
鉄道ファン2019年5月号の見どころ
- 特集東京の地下鉄 全ガイド
- 新車ガイド西武鉄道001系「Laview」
- CAR INFO
- 鉄道ファン乗車インプレッション西武鉄道001系「Laview」
- おおさか東線全線開業へ3月16日 放出—新大阪間開業
- 北リアス線~山田線移管区間~南リアス線が直通三陸鉄道リアス線 誕生!
- 走る87系 瑞風
- 新生 Osaka Metro ガイド長堀鶴見緑地線・今里筋線・南港ポートタウン線 編
- 阪急3000・3100系の55年
- 2018年グッドデザイン賞を受賞した相鉄20000系 〜関根雅人氏・鈴木啓太氏に聞く〜
- 東京の鉄道8.目黒区
- 駅徒然 3.谷汲口・笠置
- 30年前の鉄道風景 国鉄・JR転換線 秋田内陸縦貫鉄道
- プレイバック展望館 開業90周年を迎える東急大井町線
- REPORT「嵐電」と桜めぐり旅
- 「まい あくと」「POST」ほか 投稿記事などの見どころ

『鉄道ファン』2019年5月号電子版
※電子版には一部収録されないページがあります.収録内容は各電子書店でご確認ください.
※販売開始日時は各サイトによって異なります.
※対応端末は,電子書店によって異なります.詳しくは,各電子書店でご確認ください.
※販売開始日時は各サイトによって異なります.
※対応端末は,電子書店によって異なります.詳しくは,各電子書店でご確認ください.