
2018(平成30)年夏に発生した豪雨のため,中国地区を中心とした西日本は大きな影響を受けました.鉄道も例外ではなく,山陽本線をはじめとした周辺各線が不通となり,九州対本州の鉄道貨物輸送は大打撃を受けました.トラックや船舶での代行輸送はもちろん行なわれましたが,ふだんよりも決定的に少ない物流を少しでも増やすため,JR貨物・JR西日本などが連携してう回貨物列車が設定されることに.その概要について,仮屋昭典さんがまとめてくださいました.どのような経緯で列車が設定され,そして運転までにはどんな苦労があり,実際の運転時にはどのようなことがあったのか,地元の方ならではの目線で見た,う回貨物列車の姿を明らかにします.
鉄道ファン2019年4月号の見どころ
- 特集新幹線最前線2019
- 新車速報
- CAR INFO
- 乗車インプレッションキロシ47形 JRKYUSHU SWEET TRAIN「或る列車」
- 気になるE257系,最近の動き
- 新在家派出所105系 全編成概観
- 国鉄形電車の牙城 広島・下関地区に残る「国電」たち
- 40年前の本誌「新車ガイド」を振り返る私と京急電鉄800形との出会い
- 東京の鉄道 7.足立区
- 新生 Osaka Metroガイド 四つ橋線・中央線・千日前線・堺筋線編
- 入換運転を見る05
- 平成30年7月豪雨にともなう… 山陰う回貨物列車の運転概要
- 駅徒然 2.七久保・左沢
- 30年前の鉄道風景 国鉄・JR転換線探訪 野岩鉄道
- 旧形国電ガイド 70系 Part8
- アフリカ初の高速鉄道が誕生モロッコ高速鉄道 開業
- REPORT沿線歩きで見つけた「阪堺電車」と「都電荒川線」の類似風景
- 「まい あくと」「POST」ほか 投稿記事などの見どころ