
かつて,私鉄各社にはその個性とも言うべき「○○鉄道らしさ」漂う車両形式がそれぞれに存在していました.これについては,2008〜2009年ごろの本誌で,京急をはじめとした大手私鉄数社を取り上げ,各概要をお知らせいたしました.いっぽう,ちょうどその頃から,車両製造メーカー主導の仕様統一車が目立ちはじめたものです.今特集では,これらメーカー主導の車両を集め,その製造方法の特徴をわかりやすく解説し,鉄道会社を問わず仕様が統一されている個所,いっぽうで,統一車でありながら各社の個性が表れている(残されて)いる個所を,詳細に探ってまりいます.
記事執筆は,イラストを多用し,細かな解説でおなじみのフリーランス・プロダクツ.今回も,見て楽しめるだけでなく内容の濃い,資料的価値が凝縮した特集構成といたしました.
掲載形式は,東急5000系列,小田急4000形,京急1000形,東武50000系列,西武30000・20000系,阪急1000・1300系,東京メトロ16000・1000系,京阪13000系,名鉄3300系,阪神5700系をメインに,その関連車の解説も加えました.
鉄道ファン2016年11月号の見どころ
- 特集私鉄通勤形電車新図鑑
- 近畿日本鉄道 内装デザイン変更車両
- 新車速報
- CAR INFO
- スポーツの祭典と東京の鉄道
- 鉄道ファン 乗車インプレッション近畿日本鉄道16200系「青の交響曲(シンフォニー)」
- JR西日本吹田総合車両所 日根野支所所属103系の現状
- 東京メトロ フレッシュアップ!進化を続ける東京の地下鉄事情 CH編
- 大手私鉄のロングセラー 南海6200系
- 首都圏通勤電車ガイド中央総武緩行線編
- ヨーロッパ鉄道アラカルトスイスの高速列車 前編
- 看看中国鉄路20年吉林省・図們国境鉄道橋
- 本誌名誉編集長・宮田寛之が振り返る鉄道ファンの40年
- REPORT北海道新幹線開業でにぎわう函館市電
- 「まい あくと」「POST」ほか 投稿記事などの見どころ
