
昨年秋,E653系が常磐線から新潟地区の特急へと転用されました.そしてまもなく,3月のダイヤ改正から,651系が高崎線の特急へと転身します.国鉄時代の特急形とは異なり,そのほとんどが各路線・沿線特有の事情に応じた仕様で生まれたJRの特急車.誕生から20年近くを経て,改造をともなっての転用が見られ始めるようになりました.今月号の特集では,このような例を持つJR世代の特急形電車について,その運転開始時から現在までの履歴を概観したものです.
掲載形式=785系,E751系,E653系,651系,253系,371系,681系,783系,787系,885系.
鉄道ファン2014年4月号の見どころ
- 特集:転用進むJR特急車
- 櫻井 寛 “ななつ星 in 九州”に乗る
- C58 239号機,キハ141系 いざ釜石線へ
- 新車速報・CAR INFO・新車ガイド
- 2020東京オリンピックと鉄道新線プロジェクト
- 編集部が訪問 〜EF65 1118号機の台車検査を拝見〜 東日本旅客鉄道 東京支社 田端運転所
- 本線運用機,いよいよあと5両 DD51[鷲]の今
- 復活国鉄形蒸機!一刀両面
- 新幹線99駅 第18回通過線のない駅(2)
- 総括「京成の赤電」
- 鉄道車両用ガラスあれこれ
- 星さんが手掛けられた国鉄の旅客車をめぐって初登場の修学旅行用電車
- 電車が結ぶ、つなぐ京都のまち叡電・ケーブル・八瀬駅
- ヨーロッパ鉄道アラカルト
- REPORT
- 「まい あくと」「POST」ほか 投稿記事などの見どころ
