京成電鉄の初代3000形系列,いわゆる「赤電」の各形式について,車両解説をお送りしてまいりましたが,今回はその第5弾.3200形をクローズアップしました.3200形といえば,両引き戸の客用扉,折妻の車体前面もさることながら,黄緑色や水色に塗られた試験塗装車が脳裏に焼き付いている方も少ないと思われますが,それらを含めて,3200形の各表情をとらえた写真と稲葉克彦さんの詳細な解説により,同形を振り返っていただきたいと思います.
鉄道ファン2014年4月号の見どころ
- 特集:転用進むJR特急車
- 櫻井 寛 “ななつ星 in 九州”に乗る
- C58 239号機,キハ141系 いざ釜石線へ
- 新車速報・CAR INFO・新車ガイド
- 2020東京オリンピックと鉄道新線プロジェクト
- 編集部が訪問 〜EF65 1118号機の台車検査を拝見〜 東日本旅客鉄道 東京支社 田端運転所
- 本線運用機,いよいよあと5両 DD51[鷲]の今
- 復活国鉄形蒸機!一刀両面
- 新幹線99駅 第18回通過線のない駅(2)
- 総括「京成の赤電」
- 鉄道車両用ガラスあれこれ
- 星さんが手掛けられた国鉄の旅客車をめぐって初登場の修学旅行用電車
- 電車が結ぶ、つなぐ京都のまち叡電・ケーブル・八瀬駅
- ヨーロッパ鉄道アラカルト
- REPORT
- 「まい あくと」「POST」ほか 投稿記事などの見どころ
