
とても興味深い一冊です.国鉄の時代から現在に至るまでの駅名標や車両内外の標記,形式名やナンバープレートの書体(字体)など,独特にデザインされた「鉄道文字」を見聞した内容となっています.駅名標などに書かれているわかりやすい文字は「すみ丸ゴシック」と呼ばれていますが,この書体のことや,現JR東海相談役である須田寛氏の回想(インタビュー)を含めて,各所における標記について,その現在までの経緯を調査,記録したものです.だれしもかならず触れたことのある「鉄道文字」,ぜひご一読されることをお薦めします.ちなみに,本書の表紙と背に記載されたタイトルも「すみ丸ゴシック」の鉄道の文字であり,こだわりがとても感じられます.
著者 | 中西あきこ |
発行 | 鉄道ジャーナル社 |
発売 | 成美堂出版 |
仕様 | 新書判 296ページ |
定価 | 本体800円+税 |
発売日 | 2016年2月10日 |
購入する |
鉄道ファン2016年4月号掲載|
鉄道ジャーナル社の記事一覧