東北福祉大学鉄道・交流ステーションでは,第22回企画展「仙山線交流電化試験」を開催しています.
 交流電化開発の背景にあった国鉄の動力近代化と経営合理化,試験の全容と成功,発展とその後を資料でたどり,仙山線から生まれた交流電化が日本の近代化にもたらしたものが何だったのかを考えていきます.
| ■第22回企画展「仙山線交流電化試験」 | |
| 開催期間 | 2014(平成26)年11月1日(土)まで | 
| 内容 | ●国鉄・動力近代化 ●交流電化試験 ●交流電化開業 ●交流電化の発展とその後  | 
| ■交流電化開発史-交流電化は何をもたらしたか(関 秋生氏) | |
| 開催期間 | 2014(平成26)年10月26日(日)13時から | 
| 会場 | ステーションキャンパス研修室 | 
| 定員 | 100名(要予約) | 
| 入館料 | 無料 | 
| ※このほか,毎週土曜日に開館する模型館では,展示中の交流電気機関車を5回程度走らせる予定です. | |
| ■東北福祉大学・鉄道交流ステーションについて | |
| 所在地 | 宮城県仙台市青葉区国見1-19-1 | 
| 交通アクセス | JR仙山線東北福祉大学前駅下車すぐ | 
| 開館時間 | 10時~16時 | 
| 入館料 | 無料 | 
| 休館日 | 毎週日・月および祝日 ※展示替えや大学の休業および試験のため臨時休館する場合がありますのでご注意ください  | 
| ご案内 | 東北福祉大学・鉄道交流ステーションWEBサイト | 










